
Glass Sand Art Online Meeting
“zoomを使った無料オンライン・サンドアート講座(教室)を、 スケジュール日、午前 11:00~開催いたします。興味ある方の参加をお待ちいたします。
又、オンライン・グラスサンドアート体験教室も開催しています。未知のアートを体験してみませんか? Yoshio
砂絵(サンドアート)のことを、もっともっと知りたくて色々調べていくと、とても楽しくなりました。
絵を描くことだけでなく、あれも、これも、サンドアートの延長上にあるのか!、等など興味が尽きません。
私たちの身近にある砂絵(サンドアート)、子供の頃一度は遊んだことがある砂絵(サンドアート)っていつ頃から日本にあるんだろう?
この講座は、以下のプログラムで開催いたします。1回の講座は40分、定員10名です。ご自由に参加ください。皆様のご要望をお伺いして、時間、曜日などを変更する場合があります。
オンライン講座 (教室)参加登録を頂いた方には、登録頂いたメール宛てに、「招待状」をお送り致します。
「zoomミーティング受講方法はコチラ」をご覧ください。
スケジュール | |||
---|---|---|---|
48回目 | グラスサンドアート? | 04月24日 | 午前11:00~ |
49回目 | グラスサンドアート? | 05月01日 | 午前11:00~ |

グラスサンドアートについて(40分)
【講座内容】
- ① グラスサンドアートって、どんなアートなの?
- ② グラスサンドアートの歴史は?
- ◆ アメリカン
- ◆ イギリス
- ◆ 中近東(ヨルダン・エジプト)
- ◆ ブラジル
- ◆ ハワイ
- ◆ 日本
- ◆ ベトナム
- ③ カラフルな天然の砂
- ④ 実 演(基本・応用)
サンドアートのあんなこと、こんなこと。(40分)
【講座内容】
【サンドアートの分類】
- ① 宗教的な意味合いを持つもの
- ② 文字文化がなく記録手段としてのもの
- ③ 芸術的なもの
◆ 宗教的な意味合いを持つもの
- ① Sand Drawing サンドドローイング
- a.ネイティブ・アメリカン(インディアン)のナバホ族の砂絵
- b.オーストラリアのアボリジニ
- ② チベット自治区(曼荼羅砂絵)
- ③ インド流の砂絵「ランゴリ」
◆ 芸術的なサンドアート
- ① 彫刻の砂の芸術
- a.Sand Architecture(砂の建築)
- b.Sand Sculpture( 砂像)
- ② 平面の絵画
- a. Sand Brushing (サンドブラッシング)
- b. Sand Painting (砂絵)
- c. 接着剤や粘着を使った砂絵
- d. sand animation (サンドアニメーション)
- e. 盆石(盆景)
- ③ 瓶詰めの砂の芸術
- a. SandBottle(グラスサンドアート)



接着剤を使った砂絵はいつ頃から?(40分)
【講座内容】
- ① 海外での始まりはいつ頃なのか?
- ② 日本での始まりはいつ頃なのか?
グラスサンドアート入門キットの販売(オンライン講座付き)
お子様と一緒に作ることができる、初心者さん用キット。大人でも夢中になれるキットです。
【入門キット内容:】
- ★ 商品代金:3,800円(税込)+ 送料(ゆうパック or 定形外)
- ★ カラーサンド基本セット11色・道具(スプーン2本・竹串・注入器)
- ★ オンライン講座40分基本編から1点
(キット買ってみたけど、作り方がわからない…!という方、ぜひ一緒に作りましょう。) - ① webカメラ付きパソコや、スマホ(iPhone、Android)、 ipad などのタブレットを利用します。
- ※ 砂の粒子は、約0.5~0.7mmです。 作品完成後、砂を固めることができるように特殊な接着剤を混入してあります。
- ※ 長時間太陽の光を浴びても、カラーサンドの退色はほぼありません。
◆初心者の方でも、パソコンに詳しくない方でもお手軽に受講できます。オンライン体験教室に必要な環境は、
◆代金のお支払い方法は、クレジットカード払い、銀行振込のいずれかになります。






100年後の子供達に伝えたい芸術がここにあります。
私の目標は、100年後の子供達に「グラスサンドアート」という、砂で絵模様を描く技術、楽しさ、難しさ、そして感動を伝え、残したいのです。
「グラスサンドアート」は、透明な容器の中に特殊な道具を使って、2色以上のカラーサンドを幾重にも層を重ね(写真上)絵模様を描いていく、子供から大人まで遊べる、 砂の層で作る砂絵(サンドアート、サンドピクチャー)遊びです。容器の中に絵模様が完成するまで接着剤等は使用しません。だから、作業の途中グラスを傾けると絵模様が壊れてしまいます。砂がくずれたら色砂が混ざり二度と使い物になりません。
このグラスサンドアートのおもしろさは?積み重ねて描いていくこと。「崩れてくる砂を、接着剤を使わないでどのようにして複雑な絵模様を描いていくか?」ということです。たとえば「太陽の円形」はどうしたら出来る?「ヤシの木」の縦の形はどうしたら出来る?「カモメは?」等々。考えないといけないということです。ひらめきも必要、組み立てるイメージはとても大事で集中力を要します。
砂遊びを重ねるごとにグラス・サンドアートに夢中になりそしてすばらしい砂の絵を描けるようになることでしょう。出来上がったグラスに、貝を置いて飾ったり、エアープランツを置いたりして、世界に一つしかない宝物を作りましょう。